おいしい米が食べたい人にお勧めな圧力IH炊飯器4選(2018年発売商品)

炊飯器には圧力IH炊飯器、IH炊飯器、マイコン炊飯器とありますが、それらの中から厳選したお勧めの炊飯器を10個紹介します。
口コミなども含めて紹介していきますので、購入の参考になれば幸いです。
スペックとして2018年に発売されて、5,5合炊きを中心に書いています。

極め炊き NW-JT10の特徴

メーカー:象印
発売日:2018年 7月下旬

象印の大人気シリーズである「極め炊きシリーズ」の上位版です。
釜の外側にIH加熱と相性の良い鉄をコーティングし、発熱効率を高めた「鉄器コート豪熱羽釜」と大火力と高圧力のあわせ技「プレミアム対流」で熱と水を米の芯まで浸透させて且つ、高圧力で甘み成分を芯から閉じ込めコーティングします。
好みの炊き方にも対応でき、「固め」や「もちもち感」など好みの食感を選べます。
保温時も「うるおい二重内ぶた」がふたヒーターからの熱を受けにくくし、釜内の水分を逃がさずにごはんの乾燥を抑えます。
その保温方法も選べて、40時間おいしく保温できる「極め保温」・「高め保温」・「保温なし」など、カスタマイズできます。
搭載されている「保温見張り番」という人工知能AIとふた開閉センサーがそれらを可能にしました。

極め炊き NW-JT10の良い口コミ

今までも同価格帯の炊飯器を使用してきましたが 技術の進歩を感じます。
今までより 美味しく炊きあがってるように思います。
メニューが豊富でいつも迷いますが
やはり熟成炊きは甘いし、もちもち!
粒ひとつひとつが弾ける感じです。
量販店の方には
「硬めが好きなら象印ではだめ」
と言われたので不安でしたが全然問題なかったです。
さらに、冷めるとより粒立つ感じで美味。
今まで2万円くらいの安い釜を使っていたのですが奮発してこちらを購入。
今までのとは比べ物にならないくらいご飯がふっくらで美味しくてアラびっくり、隣の奥さんにも教えなくっちゃ!
象印は甘味やもっちりは得意だけど、粒立ちや固めが苦手な印象でしたが本品はいかようにも炊けます。抜群に旨いです。
炊きあがりふっくら。
我が家は標高930mで以前の炊飯器のご飯の炊き上がりはいまいちで、思い切って買い替えました。古米も美味しいです。
これまでパナの製品でしたが、全然比較にならないくらいふっくら炊けますね。
保温技術もこちらの炊飯器の方が優れていると感じます。
旧モデルは固めに設定しても大して固くならない上に、無理矢理水を減らして固くすると芯が残った様になってましたが、
本品は性能だけでかなり固く出来る上、固めで甘くもっちりが高次元で両立してます。
内蓋が2つのパーツに分かれて洗いますが、取り外しもしやすく、そんなに面倒ではありません。
パナの炊飯器が、ご飯を炊いた直後、内圧が高くて蓋が閉まらなくて、毎回イライラするので買い換えました。
メーカーによってこんなに差があるのだと思いました。
この機種は、釜もいいと思いますので、お進めです。
掃除が簡単(釜・内蓋2枚の3点だけ「)です。
これはうれしいです、さらに、蒸気口がないので、さらに掃除が楽です

極め炊き NW-JT10の悪い口コミ

すごく気にされる方は音が気になるかもしれない(でも圧力をかけたりする以上どこの炊飯器も音はしそう)
のとちょっとゴツい気がするくらいでしょうか
メッキ部分や角にバリが多く、上からメッキがかかってるのが若干残念
他の炊飯器でもそうかもしれませんが、早炊きモードだと美味しくありません。

Wおどり炊き SR-VSX108の特徴

メーカー:パナソニック
発売日:2018年 6月 1日

こちらもPanasonicの大人気シリーズであるおどり炊きシリーズの上位版です。
大火力おどり炊きと可変圧力おどり炊きの二刀流で白米を激しくおどらせ、むらなく均一に美味しいご飯に仕上げます。
そこに新機能の「鮮度センシング」を搭載し、米の鮮度に合わせた炊き方に調整してくれます。
これにより、どんな米でも、いつでも「ハリ」と「甘み」のある新米のようなおいしさに近づけようとしてくれます。
旨(うま)み成分であるアミノ酸が精製されやすい温度を保つ「旨み熟成浸水」を採用しており、パナソニックの比較では12%もの旨み成分がアップしました。
「ダイヤモンド竈釜」という強うそうな釜になっており、熱効率に優れた釜で大火力を実現しています。
詳しくは下記の記事でどうぞ

Wおどり炊き炊飯器SR-VSX108の詳細・評価感想・口コミ
炊飯器はPanasonicというぐらい評判の「おどり炊き」「大火力おどり炊き」。 この二つの機能を合わせ持つPanasonic炊飯器の最高峰「Wおどり炊き」の2018年版の詳細・紹介です。 Wおどり炊きとは 「おどり炊...

Wおどり炊き SR-VSX108の良い口コミまとめ

買い替えてびっくりです。
昨日と同じお米なのに味が全然違います!
朝に炊いて夕食に保温で食べましたがスチーム保温機能でもちもちのまま美味しく食べれました。
米はやはり炊飯器で変わりますね。毎日美味しくて大満足です!
お米が立ってます!
鮮度センシングのおかげか、家で保管してるお米も以前の炊飯器と比べてほんのり甘みが立ち、美味しいです。

Wおどり炊き SR-VSX108の悪い口コミまとめ

米は美味しいのですが、洗い物が多いのが難点ですね。
内釜、内蓋、プラス外側の蒸気が出る部分と水を入れるカップを洗わないといけません。
洗い物が嫌いな人にはうーん。。
味には満足ですが、以前購入したおどり炊きとの違いがあまり分かりませんでした。

炊きたて JPC-A102の特徴

メーカー: タイガー魔法瓶
発売日: 2018年6月21日
9層遠赤特厚釜(特厚3mm)からなる、「熱流&熱封土鍋コーティング」で熱を素早く釜全体に伝えて炊きムラを抑え、上下の温度差による対流でかき混ぜるシステムです。
もっちり、しっかりした食感を引き出す「可変W圧力炊き」搭載で、上記二つに対抗できるポテンシャルは十分にあります。
高機能な割にコンパクト設計されているのに、ディスプレイは大きく見やすいものになっています。
GABA増量メニューや雑穀米メニューなどの炊き分けも可能で、健康志向な人もニッコリな炊飯器です。

炊きたて JPC-A102の良い口コミ

極うまモードで炊くご飯の美味しさに感動しました。もち麦も美味しく炊けます。
デザインはスッキリしていて、気に入ってます。
動かす事も無いので持ち手無しも良いです。
奥行きも無くなってコンパクトになった感じがします。
内釜に持つ所があり、熱くならないので、洗いたい時にすぐに持っていけます。
デザインもスッキリしていて、素敵です。
ご飯も美味しく炊けます
基本保温はしませんが切り状態での余熱でしばらくはほっかほかです
冷めたご飯は軟らかさが引き締まって美味しいです
電子レンジで温めると軟らかさが戻ります
光る文字くっきり液晶で見やすく操作も簡単です。
使わないときにバックライトが消えるのもチカチカせずスッキリしていていいです

炊きたて JPC-A102の悪い口コミ

美味しく炊けるのですが、色がイメージと違いました。
真っ白かと思って購入しましたが実際は薄い水色っぽい感じです。
人によって気にならないと思いますが、家電を色で統一してる人は店頭で実際の色味を確認した方が良いと思います。
サンヨーおどり炊きとパーツ数は同じなので気になりませんが、土鍋加工と親水加工は布巾では少し拭きにくいように思います

銘柄量り炊き KRC-IC50の特徴

メーカー:アイリスオーヤマ
発売日:2018年 5月12日

数ある炊飯器の中でもオンリーワンの機能をもつアイリスの銘柄量り炊きシリーズ。
炊飯器としてだけでなく、銘柄量り炊き KRCはIHヒーターで炊く仕様なので、最大火力 1000WのIHヒーターにもなります!
カロリー計算もしてくれるので、ダイエットしつつ美味しいご飯も食べたい人にお勧めの炊飯器です。
詳しくは下記の記事でどうぞ。

銘柄量り炊き KRCの詳細・評価感想・口コミ
数ある炊飯器の中でもオンリーワンの機能をもつアイリスの銘柄量り炊きシリーズ。 ダイエットしつつ美味しいご飯も食べたい人にお勧めの炊飯器です。 そしてこの商品は炊飯器としてだけじゃなく、IHヒーターとしても使える一台二役の商品です...

銘柄量り炊き KRCの良い口コミまとめ

IHヒーターが単独で使えてとっても便利!
炊飯器だけじゃなく鍋として使えるのもgood!
象印やタイガーと比べても遜色なく美味しいです。
病気の家族がいるのでカロリー計測できるのは大変助かります。
デザインがポルシェっぽくていいし、付属の立つシャモジと計量カップもポイントが高いですね。
お米の銘柄による味の違いが分かるようになりました。
これが本当の米の味なのかと家族もビックリです。
煮込みカレーなどを作る時も材料入れたら、後はスイッチ一つ押すだけです!

銘柄量り炊き KRCの悪い口コミまとめ

保温機能が無い事にビックリしました。
炊いた分を食べきるか、皿などに移してラップしないとだめですね。
保温機能がないので2~3時間でぱさぱさに乾燥してきます。
それ以上置いてると、今度は水蒸気の水が落ちてきてご飯が変色したりおかゆのようになってしまいます。

お勧め炊飯器まとめ

どれも美味しい米が炊けるようになっています。
なので、どれを選んでも御飯の時間が楽しみになるでしょう。
美味しいのは当たり前として、その他の違いでみてみます。
全てのバランスが素晴らしく、外れを引きたくない人は「極め炊き NW-JT10」ですね。
食べきってしまうならともかく、保温して次の日も食べるケースが多いなら、「鮮度センシング」を搭載している「Wおどり炊き SR-VSX108」がお勧めとなります。
カロリーが気になる人や、IHヒーターも欲しい人なら「銘柄量り炊き KRC」でしょう。
置き場所の問題や、コンパクト性を重視する人ならば「炊きたて JPC-A102」がお勧めです。
値段的には「銘柄量り炊き KRC」が二万前後で最も安く、タイガーの「JPC-A102」が3万前後、「極め炊き NW-JT10」が5万前後の、「Wおどり炊き SR-VSX108」が6万前後となっています。
家族ならば堅実ながら美味しいものが炊けるのがいいでしょうしう、一人暮らしや夫婦だけなら楽しさもあるものがお勧めですね。
また、せっかくいい炊飯器を買ったのなら、色んなブランドの米を試してみるのも楽しいと思います!
また、炊飯器だけでなく精米に拘ると更に美味しく感じられるでしょう。

お勧めの精米機4選の特徴と口コミ
本当においしくお米を食べたい人が辿り着くのは精米機です。 お米は精米された瞬間から酸化が始まり、風味と栄養がWで落ちていきます。 地方ならコイン精米機が要所要所に配置されてたりしますが、そうでない地域も多々あります。 あったとしても、...

いくら良いお米でも、白米で買っていれば酸化は避けられません。
玄米で購入し、家庭用精米機で必要分だけ精米していれば酸化は避けれますし、白米買いとは一味違うお米マニアとなれます。

タイトルとURLをコピーしました